1. 自律神経失調症
生活環境の変化、年齢、性格、ストレスなどにより体のバランスが乱されて、多種多様な症状が現れます。漢方薬では乱れたバランスを、整える事で症状を改善していきます。
のぼせ、どうき、発汗など | 加味逍遥散 |
---|---|
冷え性、ホルモンバランスの乱れ | 当帰芍薬散 |
体力はあるがイライラ、不安感 | 柴胡加竜骨牡蠣湯 ほか |
2. リュウマチ
現在西洋医学による治療で、なかなか結果の出にくい方や副作用のため治療できない方など漢方薬で症状の緩和をお手伝いいたします。
痛みやハレが続く | 越婢加朮湯 |
---|---|
急性期を過ぎ、激しい症状が落ち着いている | |
体力が低下し、水太り、膝のハレ | 防巳黄耆湯 |
慢性化して衰弱したもの | 大防風湯 ほか |
3. 不妊症
原因不明の不妊に悩む方々に、漢方薬で体力をつけたり冷え性を改善したりすることで、喜んでいただいています。最適な漢方薬を服用していくことで、男女ともに妊娠しやすい体調に整えていきます。
(女性の場合) | 四物湯、当帰芍薬散、温経湯など |
---|---|
(男性の場合) | ハ味地黄丸、補中益気湯など |
4. 更年期障害
女性が閉経する45歳前後になるとホルモンのバランスが崩れ体の協調が破れ色々な症状が出てきます。漢方では気の巡り、血の巡りを改善することで顔面の紅潮、のぼせ、手足の熱感、発汗後の冷感、動悸、めまい、耳鳴り、不安感などの症状を改善します。
下腹部の抵抗痛、頭痛、腹痛、赤ら顔 | 桂枝茯苓 |
---|---|
取りとめのない症状がありイライラ、不安感、 | 加味逍遥散 |
のぼせ、不眠、動悸、など | 柴胡加竜骨牡蠣湯 |
イライラ、怒りやすい、腹部の動悸など | 抑肝散加陳皮半夏湯 など |
5. アトピー性皮膚炎
体質とともに食事、ストレス、環境などで良くなったり悪くなったりをくりかえします。漢方薬で全身的な原因を考えてお手伝いいたします。
ストレスが原因でかゆみが増す | 抑肝散 |
---|---|
一般的に体質が合うと良く効きます | 消風散 |
温まるとかゆみが増す | 温清飲 など |